延南洞(ヨンナムドン)のカルグクス店はまだ知られていないだけに駆け付けるべき存在

2025.7.7

目次

延南洞は散歩することで見つけることができる隠れたショップが多い

ソウルへ旅行に行く。
行きたいところがたくさんあるので狙いを定めないと
いくら時間があっても足りないなと思うのは
皆さんも感じられることだと思います。
そして目的の場所やショップの周りには
まだまだ知られていないコトやモノが溢れていて
これは歩いて見つけられたら楽しいだろうな、と感じています。
こちらの料理店はまさにソレ。
狙っていた料理店があったのですが、
オープン時間が変わっていて30分以上時間が空いてしまい、
ならば散歩してみようと思いました。
このエリア・延南洞は
最寄り駅の弘大入口駅から少し歩くと
地元の人たちで賑わっているお店がヒットしてくる、と
聞かされていたからです。
人気のサムギョプサル店方面とは違う方向なので
まさに地元感満載。
歩いていたらタクシー運転手御用達の食堂(ここは有名!)を
見つけることができました。あっ、ここにあるのか!とマーキング。
時間もあるから入ってみようか、いやもう少し歩いてみよう、となり
さらに20mほど行ったところにこのような佇まいの料理店を発見。

延南洞(ヨンナムドン)にある연남 칼국수(延南カルグクス)の外観
美味しさにこだわっている空気が流れています

このこじんまりとした雰囲気、並び客用の椅子のセンス、
入ったほうが良い、というオーラを素直に受け止めました☆

延南カルグクスは1人でもOK、人数が多いといろいろなメニューも楽しめる

メニューをみて本当に悩んだのは久しぶり。
食べたい麺料理があふれている構成だったのです…
アサリのカルグクス、チキンのカルグクス、
辛い麺、ジャジャ麺
マンドゥ(餃子)、チヂミ、炒め物
胃袋がいくつあっても足りない…
全部食べたくなるものばかりです。
こうしてみると自家製カルグクスを得意とした
粉ものメニューが味わえる、という展開になります。
さんざん悩んで決めたのは欲張りなテンションを表現したもの。

延南洞(ヨンナムドン)にある연남 칼국수(延南カルグクス)のチキンレッグとアサリのカルグクス
これで一人前です☆

チキンレッグとアサリのカルグクス。
チキンにするかアサリにするか、悩んで
ならば両方入っているものにすればよい!と閃き
こちらに決定したという訳です。

総括すると、本当に幸せになれるカルグクスです。
スープはアサリとチキンをブレンドしたタイプ。
非常にバランスよく合わさっています。
チキンはしっとり仕上がった胸肉と骨付きもも肉、
この2種類の部位があふれるほどに入っています。
アサリは大振り!身がふっくらしていて
新鮮さがストレートに出てきています。
白ごまが本当によいアクセントになっていて
味変することなくこのまま食べていた方が良いと思うほど。

延南洞(ヨンナムドン)にある연남 칼국수(延南カルグクス)のチキンレッグとアサリのカルグクス
打ち立て麺なのでもっちり感がしっかり感じられます

カルグクス(刀削麺)って本当に奥深い。
スープとのからみ方、トッピングの具材を尊重する味わい、
この器の中で主役級でありながら
出しゃばらない存在なのかも、と感じています。
この美味しさは友達を誘って他のメニューを制覇したくなるほど。

そして、このスープと鶏肉、アサリ、麺をいただいてみて
かなりハイレベルだと確信しました。
丁寧な仕事をされている味わいです。
すべてにおいてクリア、雑味がない。
韓国料理の奥深さ、特にスープの存在を
あらためて尊敬したくなるほどでした。

これは歩いてみないことには巡り合えない。
本当に地元の方がうらやましくなる料理店です。
覚えておいて損はありません!

関連するおすすめ記事

延南洞(ヨンナムドン)にある최사장네 닭(チェサジャンネタッ)のタッコムタン
延南洞(ヨンナムドン)で辛くない鶏肉料理を狙うならチェサジャンネタッを攻めるべき

お店情報

延南洞(ヨンナムドン)にある연남 칼국수(延南カルグクス)の店内
店名 연남 칼국수(延南カルグクス)
住所 서울특별시 마포구 연남로 19
ソウル特別市麻浦区延南路19
地下鉄2号・空港鉄道・京義・中央線弘大入口駅・3番出口・徒歩7分
TEL 010-4330-3261
営業時間 11:30-14:30L.O.、17:00-21:00L.O.
メニュー チキンとアサリのカルグクス12.000W、ジャガイモのチヂミ11.000W、蒸し餃子6,000W

*許可を得て撮影掲載しています
*店舗情報に関してSMTOWN OFFICIAL JAPANにお問い合わせいただいても対応できかねます。直接店舗へお問い合わせください。

藤﨑 聡子 ワインジャーナリスト・撮影構成ディレクター 世界中の食とワインのペアリングについて編集者歴25年以上ならではの目線で追求し続けている。わかりやすい言葉を綴ることで長年のファンが多い。 profile